Note

CR-5400は8月15日に発売延期

6月23日のエントリmicroSDHC x 2 = MS Duoで紹介したCR-5400ですが、発売日が8月15日に延期された模様です。 先日から掲載ページの発売日が変更になっていましたが、アカウントサービスの発送予定日は今日になっていたので状況を見ていたのですが、普通に延期となった模様です。 また、先日から確保できた分が完売したのか、注文できない状態になっています。

回線を二重化しました

本格的にミラーサイト運営をしようかということで、FTTH回線を二重化しました。 サイト構築自体は夏頃になってしまいそうですが。 まだDNSが浸透していないようですが、明日には何とかなりそうな気がします。

Tag Cloudがある程度まともに機能するようにしました

雑記ばっかりでTag Cloudが役に立ってなかったので、タグの付け直しを結構長期間にわたってやってました。 付け直し結果がこれだよ。 雑記が多いのはまぁしょうがないかもしれないけれども。 サルベージした記事の多くが毎日更新と称した更新情報の垂れ流しだったわけで。 まぁそんなもんか。

ソニーの動画共有サービスeyeVioがHD映像に対応

ソニー、動画共有サービス「eyeVio」がHD対応 (AV Watch) eyeVioのHD対応は以前から発表がされていましたが、ついに対応を開始したようです。 HD対応版はアップロードの際に別途アカウントの登録が必要で500MBのサーバー容量が与えられるそうです。 ちなみに利用料は無料で、視聴には登録の必要はありません。 また、PS3での再生にも対応していると言うことです。

PS3版トラスティベル発売日決定

バンダイナムコ、9月18日に発売日が決定PS3「トラスティベル ~ショパンの夢~ ルプリーズ」 (GAME Watch) XBOX360版トラスティベルの発売から1年ほど経過しましたが、ついに発表されていたPS3版の発売日が決定しました。 先走って本体持ってないのにXBOX360版を買ってたりしたこともあったんですが(売却済)、待望のPS3版です。 そんなわけで期待してますよ。

結局発表の内容は

「ソニーは変化し続ける」。映像配信強化など新経営計画 (AV Watch) ということで撤退でもなんでもなく、黒字化の推進というお話でした。

今日の発表は新型PS3か?

ソニー、PS3の新モデルと周辺機器?を近いうちに発表か (GIGAZINE) GIGAZINEに読者からのたれ込みがあったようで、PS3の新型番と思われる機器が電波法の技術適合の認定を受けているとのこと。 通過が2月であることを考えると、同月に発表されている45nm Cellを採用した新モデルと言うことも考えられますが如何に。

ソニーグループ中期経営方針説明会にSCE平井一夫社長が出席

Sony Japan | ソニーグループ中期経営方針説明会 (Sony Japan) 本日17:30より行われるソニーグループの中期経営方針説明会にSCE平井一夫社長が出席することが、2chをはじめ各所でちょっと話題になっています。 なんでも、中期経営計画説明会にソニー本社で肩書きを持たない人物が出席するのは初めてとのことで、なんらかの大きな発表があるのではないかと言われています。 中期的にゲーム事業から撤退であるとか、PS3販売終了であるとかそういった類の発表は、ここのところ好調のPSP、ハワード・ストリンガー会長が言っていたゲーム事業黒字化の見通しや、MGS4のある程度の成功を見る限りでは考えにくい物ではあると思いますが、2年連続で赤字を出していますので、あり得ないとは言い切れないのも事実です。 発表資料が、本日15:00より公開されますので、その時点で判明するとは思いますが、果たしてどういった発表になるのでしょうか。

これなんて18禁アニメ

※15禁ぐらいエロすぎる「かのこん」DVD第1巻をテレビと比較&レビュー (にゅーあきばどっとこむ) これはひどい。 さすがに露骨すぎる気がする。

ソニー、通称”おひつ”PC、TP1の新モデルを発表

ソニー、地デジWチューナ内蔵の円形リビングPC「TP1」-おまかせ・まる録対応。上位機はBD搭載 (AV Watch) CESで発表されていたBD搭載の”おひつ”こと、TP1(VGX-TP1DQ/B)が国内でも発表されました。 W地デジチューナー搭載で、BDZシリーズにも搭載されている「おまかせ・まる録」にも対応しています。 また、7月4日から開始されるダビング10にも、発売日より同社Webサイトで公開されるアップデータにより対応するとのことです。 今回、PCI-Express Mini Cardサイズの新開発W地デジチューナーを搭載したと言うことで、従来外付け(おひつの蓋)だった地デジチューナーユニットは無くなりました。 まだ、BD非搭載の従来と同じ白モデル(VGX-TP1D)も同時に発売となります。 ちなみに、オーナーメイドモデル(VGX-TP1QS)もあり、項目は少ないですがある程度カスタマイズできるようになっています。 ソフトを無視した最強構成で、24万弱と、この構成としては結構安いかと思いますが、いかがなもんでしょうか。