今日の発表は新型PS3か?

ソニー、PS3の新モデルと周辺機器?を近いうちに発表か (GIGAZINE) GIGAZINEに読者からのたれ込みがあったようで、PS3の新型番と思われる機器が電波法の技術適合の認定を受けているとのこと。 通過が2月であることを考えると、同月に発表されている45nm Cellを採用した新モデルと言うことも考えられますが如何に。

ソニーグループ中期経営方針説明会にSCE平井一夫社長が出席

Sony Japan | ソニーグループ中期経営方針説明会 (Sony Japan) 本日17:30より行われるソニーグループの中期経営方針説明会にSCE平井一夫社長が出席することが、2chをはじめ各所でちょっと話題になっています。 なんでも、中期経営計画説明会にソニー本社で肩書きを持たない人物が出席するのは初めてとのことで、なんらかの大きな発表があるのではないかと言われています。 中期的にゲーム事業から撤退であるとか、PS3販売終了であるとかそういった類の発表は、ここのところ好調のPSP、ハワード・ストリンガー会長が言っていたゲーム事業黒字化の見通しや、MGS4のある程度の成功を見る限りでは考えにくい物ではあると思いますが、2年連続で赤字を出していますので、あり得ないとは言い切れないのも事実です。 発表資料が、本日15:00より公開されますので、その時点で判明するとは思いますが、果たしてどういった発表になるのでしょうか。

これなんて18禁アニメ

※15禁ぐらいエロすぎる「かのこん」DVD第1巻をテレビと比較&レビュー (にゅーあきばどっとこむ) これはひどい。 さすがに露骨すぎる気がする。

ソニー、通称”おひつ”PC、TP1の新モデルを発表

ソニー、地デジWチューナ内蔵の円形リビングPC「TP1」-おまかせ・まる録対応。上位機はBD搭載 (AV Watch) CESで発表されていたBD搭載の”おひつ”こと、TP1(VGX-TP1DQ/B)が国内でも発表されました。 W地デジチューナー搭載で、BDZシリーズにも搭載されている「おまかせ・まる録」にも対応しています。 また、7月4日から開始されるダビング10にも、発売日より同社Webサイトで公開されるアップデータにより対応するとのことです。 今回、PCI-Express Mini Cardサイズの新開発W地デジチューナーを搭載したと言うことで、従来外付け(おひつの蓋)だった地デジチューナーユニットは無くなりました。 まだ、BD非搭載の従来と同じ白モデル(VGX-TP1D)も同時に発売となります。 ちなみに、オーナーメイドモデル(VGX-TP1QS)もあり、項目は少ないですがある程度カスタマイズできるようになっています。 ソフトを無視した最強構成で、24万弱と、この構成としては結構安いかと思いますが、いかがなもんでしょうか。

JMBのカードが

いきなり送られてきたから何だと思ったら、予想通り新銀行東京のコンボカードから分離された奴でした。 数ヶ月前にそんな感じの通知が来てましたね。

東芝、SpursEngine搭載のQosmioを発表

東芝、SpursEngine搭載/超解像度変換AVノート「Qosmio」-CPUの10倍でAVCトランスコード。「顔deナビ」も (AV Watch) 東芝は、CellのSPEやMPEG-2デコーダ、H.264デコーダなどをもつSpurdEngine搭載のQosmioを発表しました。 かつて、Cellの生みの親であるSCE名誉会長の久夛良木健氏が語っていたCellコンピューティング構想の中の一つである、超解像技術。 映像を寝かせるという表現がなされていたかと思いますが、それがCellを共同開発した東芝の手によって、今回一般消費者の手に渡ることになりました。 個人的には、これがPS3やらソニーのレコーダーに搭載される日が来るんではないかと思っていたりもしますが、今回のは今回ので、どういった実力があるのか結構期待したりしてます。 全然関係ない話ですが、Blu-ray搭載のVARDIAとか出たら、多分買いますよ。

今度こそダビング10の開始日時が決定

「ダビング10」開始日が7月4日午前4時に決定。Dpa発表 (AV Watch) 急転直下で開始の合意が取れたダビング10ですが、7月4日午前4時より、こんどこそ本当に開始されるみたいです。 某社のファームが完成していないのが遅れた原因という噂もあったり、ダビング10の認知度が低く売り上げへの影響がほとんど無かったりしたみたいですが、なんとか開始されそうです。

東北大学、DVDへの高密度記録技術を発表

これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場 (GIGAZINE) DVDに9倍の密度でデータを記録する新技術、と言うことですが、一つのピットに1bitではなく数bitのデータを記録させる方式のようです。 リリースはこちら。 母型からスタンパー複製できる新方式V溝ピット方位多値記録の原理実証(9倍密度)に成功 (PDF) もしこれが実用化されることがあれば、Blu-rayが立場が無くなってしまいそうですが、あくまで既存技術の延長線上にある技術なので、理論的にはBlu-rayにも適用できそうな気がしますが果たして。

SCE、PSPの違法コピー対策についに本腰を入れるか?

ソニー、PSPソフトの違法コピーについて対抗策を導入へ (GIGAZINE) 現在カスタムファームウェア(以下CFW)を導入することで、いとも簡単にUMDをイメージ化でき、さらにそのイメージからゲームも起動できてしまうPSPですが、ついにSCEが根本的な対策に乗り出すようです。 以前自作ソフト云々についてアンケートを取っていたこともあった気がしますが、その結果を踏まえた上での決断かもしれません。 最初にハックされて以来、ハッカーとのいたちごっこが続いていたわけですが、ついにそれが終わったりするんでしょうか。

microSDHC x 2 = MS Duo

以前GIGAZINEでも紹介されていましたが、8GBのmicroSDHCを2枚差すことで、16GBのMS Duoを作ることが出来るPhotoFastの新製品がAmazonで予約できるようになっていました。 PSPで大容量のMS Duoを使いたいと考えている方には、安価に16GBのMS Duoを作れるのでおすすめだったりするかも。 (情報元)