PC向け地デジチューナーの解禁が先日報道されましたが、I-O DATAからPCI-Express x1接続のチューナー、「GV-MVP/HS」を発表しました。
また、この製品に続いて、PCI接続版、USB2.0接続版を順次発売するようです。
ソフトとしては、既存の「mAgicTV」をベースに、双方向サービス、EPG、字幕、データ放送などにも対応する「mAgicTV Digital」を採用するとのこと。
個人的にはI-O DATAのソフトは完成度が高い気がするので期待してます。
発売日については、GIGAZINEによれば、B-CASカードの発行される時期によって左右されそうだとのこと。
(情報元)
なんだよこの強風w
俺でも飛ばされるかと思ったw
まぁ。
傘なんかをさしてしまったので、お亡くなりになられました。
学内の校舎に向かうまでのゴミ箱には多数の亡骸がw
※Slugいじるのがめんどくなったので、いじらないことにしました。
今日から授業開始なんだけど。
手当たり次第に出てたら昼休みが無い予感(・ω・;)(;・ω・)
ってかなんでこんな顔文字入ってるんだw
とりあえずテスト投稿
制作はNHKエンタープライズなんですね。
それはともかく、こんなのがオープンしました。
http://www.nhk-ep.co.jp/netstar/
秘密部屋。
っていうか動画ページのコメントがw
恒例の西田さんのインタビュー記事です。
ユーザーからは見えない細かいところもアップデートされてるんですね。
ってか、光学ディスクプレイヤーもそんなにアップデートされてるなんてしらんかった。
(情報元)
先日のフォトフレームに引き続き、コンパクトビデオカメラにもBIONZが搭載されるようです。
これからも採用される製品が増える可能性はありそうですね。
そして撮像素子にはα向けに開発され、SO905iCSにも搭載されたExmor技術を利用したCMOSを採用、と電子部品は本気モードですね。
ていうか、ソニーがこの市場(と言っても他にはXactiしかないけど)に参入するとは思わなかったw
まぁ、世界最小最軽量とかはソニーやパナソニックのお家芸でもあるので、黙ってられなかったのかもしれないですがw
そのうちパナソニックからも出たりして。
とはいえ、サイズ的に市場は同じでも、本気仕様で値段も高いですから、競合する製品か、っていうと微妙なところ。
それにしても画質が気になりますね。レポート待ち。
(情報元)
大学の構内、電波が弱すぎるんだか圏外になるところが多すぎる。
とてもじゃないけどまともに使えないw
まぁ、実際には無線LANがあるから、ノートPC持ってればネットは困らないだろうけど。
【M.C.ドナルドはダンスに夢中なのか?】に絵をつけてみた
クオリティ竹ー
フル版に期待ですw
都内某所にてw