当選通知来ました。
9日と10日両方ですね。
これで、、、、
THE BRIDGEは無理かなぁ・・・。
いや、まだ無理と決まった訳じゃないんだけど・・・。
とりあえず、チケット買うお金が無いですね。
それが一番の問題点。
それさえ何とかなれば・・・・。
気合いで行けるかも。
ってか、まだ売ってるのかな?
なんか涼沙たんから飛んできた。
Total volume of music files on my computer
(コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
どれぐらいあるんだ・・・。考えたこともないな・・・。
(・・・計測中・・・)
9.25GB + 数GB
9.25GBは整理済みのもの、数GBは散乱してるので計測困難・・・。
5GBぐらいになる可能性はあり。
Song playing right now (今聞いている曲)
(これを書いた時点では)ため息クローバー by KOTOKO
The last CD I bought (最後に買ったCD)
硝子の靡風 by KOTOKO
Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
Rumbling hearts by 栗林みな実 まぁ、いろいろと書けないこともあるので、詳しくは端折りますが、
君望の体験版やってさいごにこれが流れたときはもう大変でした。
ここが崩壊の始まり。
君よ、優しい風になれ by KOTOKO KOTOKOさんとの最初の出会いですね。音楽に関してはここからすべてが始まった感じ。
16bitのレジスタを駆使して、
16bit符号付き整数の演算結果を32bitで返す。
原理的にはわかってて、
理論を考えて、その理論はあってるはずなのですが・・・。
足しすぎてるのかなぁ・・・。
なんか数がでかくなる・・・。
どこが駄目なのかワカンネーヽ(`Д´)ノ
てか、対して講義でも取り上げないようなものを、
普通じゃ考えつかないようなアルゴリズムの問題を
レポートとして出すなっちゅーの(;´Д`)
オプション課題ではあるのだけれども。
俺の周りの奴らは考えようともしてないし(;´Д`)
どうしたもんかね・・・・。
とりあえずレポートはなんとか2限さぼって書き上げました。
再レポ喰らわなかったので良しとしましょう。
今日の実験、
動画像内にリアルタイムで静止画を貼り付けるっていう処理をしたんですが、
4人でここをどうしたら綺麗にできるかとか試行錯誤して、
なんか久々に大学の授業で面白いと思いましたよw
新鮮でしたw
そして、その時にキャプった動画を俺を含めたその4人でそれぞれの環境でいじれるように、
各自の環境でできるかどうかを試そうとしたんですが、
いろいろ問題が発生してそれを一つずつ片づけるハメに・・・。
俺が一人で・・・w
俺しかできなかったからしょうがないと言えばしょうがないですが、
でもこういうコトも久々にやったので結構面白かったですよ・・・w
最近忙しくていろいろいじってる時間がなかったですからねぇ。
今日は実験に関してはかなり充実してましたw
しかしレポートが・・・・非常に・・・怠そう・・・。
いやー、大黒の2点目はおいしかったですねーw
とりあえず、ドイツですね。
終わり、、、、
ません。
タイトルと関係ないところから始まりましたが、
まぁ今日一番のニュースはそれなので・・・。
さてさて、本題。
オリコンのアルバムデイリーチャート、
硝子の靡風は4位でしたね。
発売日前日の早売り分ですが、
とりあえず4位まで登ってきましたねw
今回はGENEONがいろんな所に大きな広告出したりしてるみたいで、
それの効果も・・・あんまり無いだろうなぁ(;´Д`)
ともかく、KOTOKOさんおめでとうございます( ´∀`)
まぁ、本来の発売日は今日なので、
今日の分の売り上げがどうなってるかも気になるところですがw
さてさて。。。
ワタクシハコレカラレポートヲ(ry
・・・逝ってきますorz
昨日組んでたパッケージング部分のデバッグを・・・。
Wiin32 API使いまくりなコードなんですが、
その方が排他処理できるし、ファイルサイズの取得も一行だし、
DirectX使う以上他環境への移植するのもめんどくさいので、
それでいいかな、と。
所々エラー処理でのファイルハンドル閉じ忘れがあったりして、
プログラム終了させるまで(排他処理してるので)同じファイルが開けなくなるとか言う致命的なバグもあり・・・。
とりあえずは大丈夫かなと。。。。思いたい。。。。
展開用のコードは、
同じようなことを逆順にやればよいので、
そんなに難しいわけでは無いんですが、
何故かはかどらず・・・。
ヘッダ処理部の一部しかできてないし・・・。
何とかなる、、、かな。
話は変わって26日のジェネオンのイベントのこと。
ヤフオクにチケットが出品されてて、
そこに座席表の画像が貼られてたんで場所調べてみたら、、、
Cブロックって正面じゃないですかw
あんまり前の方って訳でもないですけど、
・・・とか言うと怒られるな。
ともかく、Cブロックの真ん中辺ですね。
まぁ、さすがにぴあに一番乗りだったので
変なところだったら激しく(´・ω・`)ショボーンですが。
あとは・・・夏ライブと武道館か・・・。
今回はめずらしく仕様書っぽい物を書いた上でプログラム組んでます。
・・・・何を作るにもそういう物書かないと駄目なんですけどねぇ。
後で何やりたいのかわからなくなるし。
1週間プログラム触らないともう暗号ですよ。
尊敬する某プログラマ氏も言ってましたが、ホントに。
そんなわけで、パッケージングはできるようになった感じ・・・。
あとは展開とか取り出しとか・・・。
まぁ問題は、ファイルの取り出し速度をいかに速くできるかなんですけどね。。。。
コミケ当選した以上、
とりあえずプログラマなのでプログラムを急ピッチで組んでるわけですが、
なかなかうまくいかないってのが本音ですかね・・・。
とりあえずは根幹部分を完成させなければ・・・。
インストールは終わったんですが、
その後一度も起動してませんw
なぜかって、
親父のPCのHDD構成が特殊で、
NTLDRでCentOSをブートしようとしたら、
なぜか出来ませんでした。
なんとなくはわかるんですけどね・・・。
ていうか、HDDブートの優先順位がBIOS上でどういう風になってるのかがいまいちわかりません。
ま、試行錯誤はしてみます。。。
何となく現実逃避がてらにいろいろ調べてたんですが、
どうやらRHEL4.0が出てたみたいで、
そういうことなら、クローンも出てるだろうと言うことで、
今まではWhite Box Enterprise Linux使ってたんですが、
いろいろ見た結果、CentOSに切り替えることにしました。
とはいえ、鯖の設定は時間がないと無理なので、
WBELからCentOSには簡単に乗り換えられると言うことで、
一応今はCentOS3.4で動いてる、はずですw
で、4.0ですが、夏の鯖入れ替えの際に移行することを検討してます。
その前に環境を整えたいと言うことで、
親父のPCを乗っ取ってデュアルブートにして検証しようと思ったので、
今インストールしてます。
今回はFedora Coreでの成果が大きく反映されていて、
デフォルトの文字コードがUTF-8になってたりします。
非常に不便です。
なので、その辺も含めて、どう設定すべきかテスト環境を、
と言うのが今回の乗っ取りへと至らせたわけです。
他に使えるPC無いので・・・。
まぁ、恐らく夏には入れ替えると思いますが、
それまではCentOS3.4で運営していきます。